2022-07-01 Fri
はーい、ボクふくっぴー!! 今日は、ボクのお友達の 金沢紀子さん から教えてもらった
福島県いわき市小名浜にある ” ワークショップあいあい”
に 綿古布を提供する ちょこっとボランティア の活動を紹介するよ!
ちょっと聞いてくださいませんか?
今だから皆さんにお伝えしたい
実は、私、東日本大震災被害支援と福祉作業所応援を
兼ねてボランティアを続けています。
っで、ちょっぴり紹介させてください。
『車いす体力支援困難でお金も無い私だけど、
私にだって長く支援できる何かが絶対あるんだよ!』って、
出来る事をずっと探していたの。 だからこの掲載(♪)を
見つけた時本当に嬉しかったんです。
(それに私は溜め込まないけど生粋の勿体ない星人。
物にも命があると思っているんです)
作業所に車で二回行きました。 長く続けたくて
興味深々だったから、まるでなんかの取材みたいに
詳しく聞いたけど、全部親切に教えてくださいました。
ファスナーやボタンが付いてても良いの。
それを取る作業も作業者には必要な訓練作業なの。
不要になって手放す綿衣類が、作業者の訓練素材になって、
作業者さん達の丁寧な作業で、ウェスとして自動車等を
綺麗にする新しい役目を持って生まれかわるの。
コロナ禍の日々、自宅の片づけ整理整頓に頑張った皆さん、
おつかれさまでございました。 天候とコロナのせいで沢山の
人が自宅時間に整理整頓をしたから、今、ごみ収集事情は
大変な状態。
福祉作業所で働いている人たちの給料は本当に
寂しくて、作業所も大変厳しいなかで奮闘しています。
皆さんの手放す不要衣類(綿 35%以上)が彼らの生活の
糧になります。 送料はかかっちゃうけどそれは応援代。
綿衣類を手放せて嬉しい私。 不要衣類にならずに
生まれ変われて嬉しい綿衣類。 綿衣類が集まって
嬉しい作業所とその皆さん。
興味がもし沸いたなら、
検索サイトで【いわき市ワークショップあいあい】
で検索するか、【いわき市いごく】で検索した上で、
ホームページ内検索で あいあいと入力してください。
情報が載っています。
ちなみに私自身は車で届けに行ってます。
作業所のすぐ近くに、大好きな故草野しんぺい氏の
記念館があって、その建物の中の展示設計もとても
好きなんです。 帰りに「さはこの湯」という地元の人
愛されている公衆銭湯を楽しみます。 長い距離?
苦にまったくなりません。 だってその日は楽しい事
三つあってスペシャルハッピーになる日。
♪ ◎◎ちょこっとボランティア紹介◎◎
★家に眠っている綿の古着はありませんか?★
衣替えの季節、着ることが無くなった服や使い終わり
古くなったタオルなどどうしていますか?
福島県に 20 年前から「工業用ウエス」の製造販売を
している「ワークショップあいあい」があります。
「あいあい」では、さまざまな障がいがある人が技術を
磨きながら、ウエス作りに励んでいます。
ウエスとは、ボタン・タグ・チャックを取り除いた
綿の古着などを裁断した布地で、工場の機械の油汚れを
拭くのに使われています。自動車整備工場や鉄工所・
精密加工工場などでも使われています。
近年は、化学繊維の衣類が増えて綿の古着が
減少しているそうです。
要らなくなった綿の古着を寄付することで、あなたも
“ちょっこっとボランティア”しませんか?
◎集めている古着:綿衣類(ワイシャツ・Tシャツ・ポロシャツ・
シーツ・タオルなど)
※綿 35%以上 ※ボタンは付いたままでOK
◎送り方:段ボールが無い場合、紙袋&ガムテープ梱包もOK
※送料はご負担でお願いします。
【参考:のんびる 2014/01・2019/1 掲載許可済】
◎問い合わせ 送付先
NPO 法人ワークショップあいあい
toyoda.etuko@topaz.plala.or.jp
〒971-8101
福島県いわき市小名浜字下町 8
0246-52-2522 (月~金 10:00~15:45)
2022-06-15 Wed
はーい、ボクふくっぴー!!
6月4日(土)13時から、東邦大学で ” SDGsウォールアート事業 ” の
パネルの展示があったんだ。
僕もこの ” SDGsウォールアート事業 ” に協力したので、
出来上がりを見に来たよ。
今回の事業の目的は、東邦大学習志野キャンパスで行なわれている
正門工事の工事用の仮囲い壁を利用して、持続可能な開発目標(SDGs)に
関する学内を含む地域の様々な主体の取組事例を集約し、
一つのウォールアートとして掲示、紹介することで地域の皆さまへ
SDGsに関する情報を提供することを目的として行われたんだ。
僕も今回の東邦大学の趣旨に賛同して協力することにしたんだ。
7月15日(金)頃まで展示する予定なんだ。 時間があったら見に来てね。
場所 … 東邦大学(船橋市三山2-2-1)正門工事用の仮囲い壁
問合せ 047-452-4161 企画総務課

2022-05-13 Fri
はーい、ボクふくっぴー!!先日、東邦大学の学生が総合福祉センターで
「車イス体験」をしてくれたよ。
東邦大学の福祉体験は、毎年実施していたんだけど、
コロナの影響もあり3年ぶりに開催されたんだって。
講師は、ゆいまーる習志野職員の宮崎さん。
普段、ご高齢の方や障がいのある方を支援している
宮崎さんからのお話しは、とても分かりやすく、
車イス操作のほかにも、人との接し方についても
優しく教えてもらったよ。
体験では、車イスの基本的な操作方法を学んでから、
秋津の地域を車イスで走行。
近くを通り過ぎる自転車のスピードに驚いていたよ!
「車イスに乗っていると、歩いている時と
目線が違うんだってわかった~。」という発見も!
お天気の良い日だったので、「お天気がいいですね~。
どこまで行きますか?」と笑顔で会話しながら、
車イスから見える景色を楽しんでいたよ。
だけど、この日はとても暑く、汗をかきながら
頑張って介助していた姿が印象的だったよ。
一歩外に出てみると、町の中には小さな段差や傾斜が
あちこちにあって、体験を終えた学生からは、
「車イスを押すって、思っていたより難しい!」
「芝生の上を押すのは、かなりの力が必要で、大変だった」
などの感想をもらったよ。
最初、緊張していた学生たちも、体験を終えた後は
晴れやかな顔をしていたよ。
東邦大学の学生は、これから教職課程の実習に行く
事前学習として体験に来ていたんだって。
この車イス体験が今後の学びに繋がってくれると嬉しいな。
ボランティア・市民活動センターでは、福祉教育グッズの
貸し出しのほかに、各種福祉体験の講師紹介をしているよ。
興味のある方は問合せをしてみてね。
問合せ ☎ 047-451-7899




2022-04-19 Tue
はーい、ボクふくっぴー!!さくらの家 いずみの家 利用状況のお知らせです。
『 さくらの家 お風呂利用再開について 』
4月11日(月)より感染予防対策を実施し、
利用制限を設けたうえでお風呂の利用を再開しています。
利用にあたっては、浴室及び脱衣所の密を避けるために、
下記のように入浴方法が変更になっていますのでご注意ください。
① 利用は予約制です。
※窓口で予約してください。(初回のみ電話での予約も可能です)
② 男女交互(曜日)の入浴となります。
1回の利用人数は、4名となります。
詳しくは、トップページの新着情報(3月30日付け)
< お風呂利用再開についてのお知らせ > をご覧ください。
さくらの家 047-451-3566
『 いずみの家 』
引き続き、感染予防対策を実施し開館しております。
事前予約が必要となります。
利用方法等の詳細はお問合せください。
いずみの家 047-453-4161
2022-03-29 Tue
はーい、ボクふくっぴー!!< お知らせ >
4月2日、3日に開催予定だった 「第5回 花の実園さくらまつり」 は
残念ながら中止となりましたのでお知らせします。
次回の開催を楽しみに待ちましょう!!